苫米地式コーチング無料動画:コーチング実践を強力に推し進めていくツールとは?(約8分)
[書き起こし]【動画】コーチング実践を強力に推し進めていくツールとは?
今日は、コーチング実践を強力に推し進めていくツールについてお話をしていきます。
単刀直入に答えを先に伝えておくと、実は気功を活用することが、コーチング実践を一気に推し進めていくコツなんですね。で、なぜ気功が有効かというと我々が持っているゴールっていうのが現状の外にある、で、情報空間にあるものなんですね、ゴールって。で、気功のいいところは、情報空間のゴールとか、いろいろな概念とか、何でもいいのですが、それらを体感を持って認識して操作できる。
それは気功の活用のポイントです。で、我々は現状の外側にあるゴールの臨場感をどんどん高めていくことでゴール設定を進めていく。で、ゴール設定をすすめて行くときの大切な臨場感というのは、実は体感というふうに言葉を置き換えて、読み替えてもいいかなと私は思っています。
で、体感というのは、今まさに体で感じてるということが体感、で体感がたくさん出てれば臨場感も高いということです。例えば今、椅子に座っていますが、その椅子に座った感触が体感です。
情報空間に対する体感というのも、もちろんあるわけです。で、それがしっかり感じてるということは、情報空間にあるゴールでも何でも良いのですが、臨場感が高い状態も持ち込めているということです。
例えば、仲の良いお友達と喧嘩したとき、喧嘩して別れた後に、「なんであんなこというかな…」「ちょっと言いすぎちゃったな…」とか振り返る、今目の前にあるわけじゃない、その情報空間のことに臨場感を持っている状態ですね。そのときに振り返ってみてもらうとわかるように、胸がしめつけられるようだったりとか体がこわばったりとか、そういうことが起こっているはずです。
で、臨場感が高いっていうことは、体感も高いということ。体に変化が現れているということです。なので、喧嘩した後に振り返って体がこわばるっていうのは、この情報空間に臨場感を持ててるということです。
逆のパターンでいうと色んな人に協力してもらって進めていたプロジェクトが成功して、思いっきり感動して泣いてしまう。そういう過去を振り返ってみたときに、もう一度そのシーンを思い出してみたときに熱いものが込み上がってきて、涙が出そうになっている、これも臨場感が高い状態ですね。
ポイントは情報空間に臨場感、今目の前にある現実物理ではなくて、情報空間に臨場感を得れている時っていうのは、体に何かしらの変化、つまり体感が沢山できている状態ということですね。
で、話は元に戻りますが、気功の何がいいかっていうのは、この情報空間のゴールなり何なり、何でもよいのですが、その手触りだったり、温かみ、例えばザラザラしているとか、ふわふわしているとか、モアモアしているとか、温かい、冷たい、こういうものを体の手のひらの感触を中心として体感できるということです。
情報空間にある現状の外側のゴール、まだ映像化もできないし、言語化もできない、そういったゴール、現状の外側のゴールについてなんとなくの手触り、これってちょっと暖かいなとか。
例えば僕は、趣味でテニスをやっているんですけども、テニスの中にも現状の外側のゴールというのを見つけたいと思ったときに、そのテニスをしている自分の現状の外のゴールになんだろうなと思いながら気の球を練るってことですね。
そのときの手触り、温かみ、そういうものをしっかり感じてくということが、現状の外側のゴール設定を進めていっているということなんです。それは臨場感を持てているんですね、体感を得るから、『あー。温かいな、これ』みたいな。
ポイントはそういった体感を得ながら、現状の外のゴールが見えなくても言語化できなくても、臨場感を高めていく、そもそも現状の外側のゴールって、現状の外だから基本的には見えない。
見えちゃった場合は、逆に現状の内側のゴールの可能性があるから。
現状の外側っていうのは、今採用している自我・重要性評価関数では見ることできないものを(現状の)外側のゴールというわけですから。くっきり見えてしまった場合は、現状の中。
気功を活用して、見えないけれど、臨場感を得ることができる、体感を得れるから。なので、気功をどんどん活用していくとコーチングの実践が上手になっていきます。体感を得やすいから。
あとは、大周天とかいろいろ知っておくと便利な技が沢山ありますが、まずは皆さんがコーチングを実践するときにバランスホイールをふまえて、いろんな領域にゴールを見つけてゴール設定を進めていくと思いますけど、気功の活用や実践もその中に入れておくのはありかなと私は思います。
どんどん使っていく、何がいいかって、楽しいので。楽しくないと、やりたいことにどんどん発展していかないから。楽しいというのは私の一押しする理由でもあります。
だんだん活用できくるようになってくると、スーパーにいって活きのいい魚どれかなって…気の感触で確かめて、活きのいい魚をゲットできたりとかね。いろいろな活用方法があったりします。楽しみながら気功を活用するといいかもしれません。
-------------------
5日間でコーチングの基礎を無料で学べる『【メルマガ】フラクタルコーチング入門講座 』の登録は↓のバナーからどうぞ♪
メルマガ登録特典として
『苫米地式コーチング』のコアな部分を一気に学べるコーチング入門概要テキストをプレゼントしております♪ 更に一般非公開のシークレット動画を追加特典として配信します。 特典付きのメルマガ登録はこちらから
-------------------
●2018年セミナー・講座の開催情報(11月時点)
セミナー・講座・コーチングお茶会の情報はこちら
●無料動画コーチング
無料動画でコーチングを学べます。コーチング動画の視聴はこちらから
-------------------